2011年12月29日木曜日

雪やこんこ


明日から仙台行きです。
その前にまた坊ちゃんを実家に預かってもらいに行きました。
車の雪を払い、衣装ケースを抱えて外に出たら吹雪。
風にあおられて発泡スチロールの蓋が飛ばされかけ、
お城から外に出ていた坊ちゃんに雪が降りかかります。
ごめんね寒くてびっくりしたでしょう;;
でもあられ気味の雪の粒を頭につけた坊ちゃんは
目に焼き付くくらい可愛かったです。
年明けに迎えに行くのが待てないよう。

2011年12月23日金曜日

牡蠣


実家にて。
おいしかったよ~
しかしてそのついでに年賀状作成支援ソフトを
導入し、試しに印刷しようとしたら
プリンターが正常に動作せず大混乱。
ドライバーの再インストールなど、
一通り試したのですが未解決のままです。
あとでうちのノートで繋がるか試してみるかな。

2011年12月22日木曜日

綿雪


帰ってきてみたら大事な書類を忘れてきてたりと
落ち着きませんでしたが
やっと今日届いて、諸々の手続きも進みました。
今日は一日雪。
昨日のうちに食品などを買い込んでおいたので
窓から高みの見物です。
そう言えば今日は冬至でした。
明日から日が長くなるのですね。嬉しいな。

2011年12月18日日曜日

新宿ふらふら

今日の用件は午後遅くからなので
お昼は新宿のビル街で観光してました。
昨日の写真の都庁周辺です。

都庁の花壇は冬の花に植え替え中。
ツインタワーの展望台から見た富士山。
この後雲が出てきました。グッドタイミング。
新宿中央公園の紅葉。
まるで北海道の10月です。
さすがに1~2月は少しは冬らしくなるのかなあ。
電車の豆知識で知った、真冬日が史上4回しか
観測されてないという事実にびっくりです。

2011年12月17日土曜日

お城探し


ライム様のお城を実家に預け、
春からの人間の住みかを探しに来ました。
ホテルの窓から見た都庁。
屋上庭園もついてます。

2011年12月15日木曜日

お城グレードアップ



坊ちゃんことライム卿の領土は、
衣装ケースとその中の連結可能なハムケージセットです。
以前は衣装ケースにタオルをかけていたのですが
内側に垂れたところを伝って外出が相次いだので
格子を被せるなどの策を試行錯誤してました。
最近上様が購入した海外のゲームの梱包材が
二つ繋げるとちょうどいいサイズだったので
切り込みを入れて蓋にしてみました。
多少いびつですが隙間で換気ができて良いです。
これで坊ちゃんもスカイリムの城主。
写真は厠にいるところですが。
明日からお出かけですが実家で元気でね~。

2011年12月14日水曜日

蕾がついたよ



短日処理してなかったので
今年は無理だろうと思っていたシャコバサボテンに
蕾がついてました。
この分だと、クリスマスカクタスの異名のとおり
クリスマス頃に咲くかも知れません。
留守中の冷え込みに耐えてくれい。
2枚目は一昨年咲いたときの写真です。

2011年12月13日火曜日

キュンちゃん遭遇



今日は病院&母とミュンヘンマーケットに行ってきたんですが
その帰りの地下歩道にいました。
ビッグ着ぐるみキュンちゃん。
しっかり記念撮影し、
行きに通ったときにはスルーだった
チャリティアイテムを買って、
シールとティッシュももらってきました。
これはキュンちゃん商品化の布石なのでしょうか。
最近カニキュンちゃんも出たようですし、
来夏のキャンペーンが楽しみです。

2011年12月11日日曜日

綿のお城



坊ちゃんことライム卿が、
ハムスター用巣作り綿一袋を費やして建築した居城。
一つまみずつ綿を差し出すと、
クッキーをもらったときより熱心に引ったくってました。
留守中よほど寒かったのでしょう。
そうまでして築き上げた城なのに、
別のところで寝ているのが
何とも言えず不思議です。

2011年12月9日金曜日

家なき子2

どうしても、掃除した後は寝床で寝られないようです。
今回、寝床はそのまま残したんだけどなあ。

2011年12月8日木曜日

雪中お墓参り


このところ雪や冷え込みの厳しい日が続き、
週間天気予報を見てはおろおろしていましたが
今年最後のお墓参りと決めていた今日はほんわかいい天気でした。
路上の雪が溶けて、濡れた路面の照り返しが眩しいくらい。
これは父が「来いや」とばかりにいい天気にしてくれたのかも
などと冗談言ってたんですが・・・
墓地についてみると、正面の斎場周辺以外は
車道も除雪されていないのでした。
これは諦めて帰るか?
いや長靴も持って来たんだし、行ける所まで行ってみようと
正面駐車場からざくざくと、
30センチくらいの雪を漕いでみたところ、意外と行ける。
とうとう縁の区画にある父のお墓まで
スコップしょって辿り着きました。
辿った道のりを写真に撮っておけば良かったです。
なんだか冬山登山の気分でした。
今年3月に来たときは、昨冬の豪雪にすっぽり埋もれており
なんとか頭だけ出してお参りしてきたんですが
今回はさくさくと雪かきできました。
いい運動になったこと。

2011年12月6日火曜日

寒中ちゅんさん



雪は降っていませんが今日も寒いです。
家でお仕事の手伝いをしていたら
ベランダのすぐ外の樹に
ちゅんさんが鈴なりになっていました。
例によって写真にはうまく撮れないのですが
ざっと数えて12~3羽。
木の芽をつついては、やにが気になるのか
くちばしを枝にこすっていました。
昨日のような吹雪の時はどうしていたのでしょうか。
色つやのよい子達でした。

2011年12月4日日曜日

ホワイトイルミネーション

去年と変わった気はしませんが今年もぱちり

2011年12月2日金曜日

ハートキュンちゃん



今日は髪切りに大通まで。
早い時間の予約が取れず、4時半からだったんですが
師走の空はもう夜でした。
しかし地下通路のおかげで寒くなくて助かります。
帰り道で見つけたJRのポスター。
「心」の字にキュンちゃんが乗ってるのは見たことありましたが
赤いハートを持ってるのは初めて見ました。
キュンちゃんが可愛いのは元からですが
赤い色は心を温めますね。ほっ。

2011年12月1日木曜日

師走


昨日から続いた雪で外は真っ白。
表に出てもひんやりとした空気の中、
鳥の声を聴いてもレンズを向ける余裕もありません。
先月、上様の異動が本決まりになり
いよいよ引っ越し先探しが本格化してきました。
不動産屋さんのサイトを巡り、何件か資料をもらい
再来週には上様の出張について行って現地入りです。
北海道に生まれ育って数十年、
4ヶ月後には関東の住人なんてまだぴんと来ません。
とりあえず、今から夏が怖いです。。。

2011年11月28日月曜日

昼間から爆走中



回し車堪能中の坊ちゃん。
クッキーを差し出す

取ろうとして一歩前に出る

車が回って一歩下がる
2回だけ楽しんじゃいました。
ごめんね。クッキーいっぱいあげたから許して~

2011年11月26日土曜日

ミュンヘンマーケット


札幌とドイツのミュンヘン市は姉妹都市。
その縁でか、大通公園で催される
ミュンヘンクリスマスマーケットはもう10年目だそうです。
露天でホットワインを飲んでほかほか。
しかし日が落ちるとあっという間に冷えますね。
本場ミュンヘンには早春に一度行ったことがありますが
もっと冷えるんだろうなあ。
だからこそのホットワインでしょうか。
今時らしいことに、会場では無料でネットに
繋がるようになっていました。
来た人にブログやツイッターでも書いてもらって、
宣伝してもらおうということでしょう。
私は上手く繋げられなかったんですが、
寒くて文章どころではなかったかも。

2011年11月24日木曜日

地震


最近寒さ続きで、外に出ても写真を撮るどころではなく
そそくさと帰宅する有様です。
今日はさらに帽子を飛ばされそうな風。
それでも小鳥たちは元気なようです。
夕食後、食器を洗っていた19時25分、
ここでは震度2の地震がありましたが
言われるまで気づきませんでした。
坊ちゃんも反応なし。
震央に近い日高沿岸でも
津波の心配はないそうで一安心です。

2011年11月20日日曜日

サッポロファクトリー



昨日行ってきましたがすっかりクリスマス一色ですね。
ここのアトリウムは冬場でも暖かく
擬似アウトドア感が味わえていいところです。
しかしお店のラインナップは、昔のマニアックさが失せて
どこにでもあるような雰囲気になってます。
個性を大事にしないと、わざわざここまで
買い物に来ようという気にならないと思うんですが。
今の札幌のショッピングモールのほとんどに
言えることですけどね。
そして歩いた反動で今日はぐだぐだ。
去年よりはいいんですが、なかなか体力がつきません。

2011年11月18日金曜日

ライム記念日


ライム様がうちに来てから今日で一周年です。
当時はおやつ箱にすっぽり入るほどの小ささでした。
生後45日、朝と夜とで違いがわかるくらいの成長ぶりで
今ではすっかり大きくなりました。
でも相変わらずびびりんぼうです。
これからも末永く元気でいてね。

2011年11月16日水曜日

ヘッドホンカバー

いつ買ったのか忘れましたが
PSPに繋いだり、ピアノを弾くのにも使ったり
長年愛用してきたヘッドホン。
耳カバーの部分が擦り切れてしまい耳が痛いので
替えパーツを探してみたのですが見つからず。

そこで買ってきたのはうさぎ柄の端切れ。
適当な大きさに切って輪ゴムで留めて
余分なところを切って絞ってできあがり。
これであと10年は戦える!

2011年11月15日火曜日

初雪

初雪の降っているところを撮ろうとしたんですが
全く写ってません;;
気温は予報よりは高く最高5度、
日が射しながら雪が降ってました。
明日から本格的に寒くなるのかなあ。ぶるぶる。

2011年11月13日日曜日

毛玉

せーの

高速毛繕いの瞬間が撮れました。

2011年11月11日金曜日

庭の花たち出張版・2



すっかり冬支度の済んだ実家の庭。
来週は雪の予報で気温も氷点下になるそうです。
さすがにそのまま冬突入はないと思いますが
足音は確実に近づいてきています。
ああ、春はまだかなあ。

2011年11月9日水曜日

月光



きれいな満月でしたが、
携帯(スマフォ)のカメラではこの程度。
上手く撮るこつとかあるんでしょうか。
それにしてもベートーヴェンのピアノソナタ
Op.27-2「月光」は美しいです。
上手に弾くピアニストも凄いんですが
楽譜を見ながらよろよろと音を辿ってみると
和音の重なり、旋律の繋がりの美しさに
改めて感嘆します。
何より、叩かれたピアノ線から発する音が伝える聴覚が
月の表面から反射した光から受ける視覚に
ここまでリンクするのが不思議です。
「月光」というタイトルは後付けで、
作曲時に標題として作った訳ではないそうなのですが。

おてて

ジャンガリアンハムスターの手足と尻尾には
白い毛が生えています。
白手袋、白ソックス、白‥尻尾カバー?
いずれも破壊力満点。

2011年11月8日火曜日

すずめの木


見かけたときはもっとたくさんいたんですが
カメラ向けたら飛んでいってしまいました。
寒い季節のすずめって、群れて一本の木に止まり
ぢゅんぢゅんぢゅんぢゅんと鳴き交わしてますが
あれは暖をとっているんでしょうか。
それとも「群のメンバー募集」という叫び?
シジュウカラなどのカラ類は、いろんな種が混ざった
混群を作るそうですが、
その先鋒を勤めるのは可憐な妖精エナガなんだそうです。
出会ったらその場から動けなくなりそう。
鉄道林ではじゃーじゃーうるさいカケスを見ました。
今年はいろいろ見かけます。
やっぱり森林公園は餌不足?心配です。

2011年11月7日月曜日

薬袋



花や虫に触れられない季節は小物紹介が増えそうです。
カテゴリー新設しようかな。
写真は愛用している薬袋です。
メッシュで中が見やすく、
三つに仕切られたファスナー付き袋でとても使いやすく
普段は絆創膏、鎮痛剤、胃薬、
旅行ともなるとさらに常備薬もいろいろ入ります。
メッシュの目が細かいので、
外出先で外したアクセサリーなどを収納するのにも使えます。
こんな優れものなんですが、初めて買ったとき以来
度々お店を訪れても置いてなくて残念だったのが
最近めでたく再販されていました。
さっそく母と義母用に二つ購入。
自分のアクセサリー用にもう一つ買おうかな。
大丸のエスカレーター横の和小物のお店です。

2011年11月5日土曜日

秋眠



天候のせいか、今日は一日ねむねむでした。
一日損したと思うべきか、
今日の分、一日長生きしたと思うべきか?
写真は5月の復旧直後に乗った仙台行きフェリーの
ロビーとお部屋です。
ホテルじゃありません。
食事もおいしくて贅沢な旅だったなあ。
行きは激しい揺れで酔いまくりでしたが(>_<)

2011年11月3日木曜日

家なき子


今日はケージの大掃除。
古いチップなどを全て交換したら
自分の匂いがしなくて心細いのか、
巣に入らずに吸水ボトルの下で丸くなって寝ています。
トイレの砂は一部残したんだけど・・・

2011年11月2日水曜日

ピアノ


29日土曜日、ピアノ店でフロアコンサートを
聴いてきました。
演目はショパン、幻想即興曲など好きな曲ばかり。
久々にグランドピアノの生演奏を至近距離で聴けました。
思えば高校の頃は音楽室にグランドピアノが2台も
ありましたし、大学の合唱団でもホール練習のときに
グランドピアノに触れました。
贅沢な音環境に育ったものです。
うずうずしてきたので、自宅の電子ピアノをスイッチオン。
昔、上様が(弾けないのに)買ったいいものです。
そういう自分もピアノを習ったことはなく
子供の頃オルガンとエレクトーンを習って
あとは見よう見まねです。
しかし、ちゃんと弾けはしなくても
楽譜を見ながら音をなぞるだけで、
曲や和音の構造が見えてきて面白いものです。
今日さわったのはショパンの「雨だれ」、
ベートーヴェンの「月光」、ヘンデルの「ラルゴ」。
いずれもつっかえつっかえですが(..;)
ラルゴだけでも通せるようにしたいな。