2011年10月30日日曜日

キャベツ大好き



分かったから、そんなに興奮しないで。
もうちょっと落ち着いて食べなさい。

2011年10月28日金曜日

野幌駅構内




高架開業後、昨日初めて乗った野幌駅の構内です。
最近はローカル駅でもエスカレーター完備です。
3枚目の写真は何を見せたいかというと、
レールの間の赤く見える部分は
赤っぽいネットに入った砂利なのです。
なるほどこれなら飛び散らなくていいですね。
本来の正面である駅舎北口はまだ未完成です。
完成は来年春だとか。
完成した写真よりも、今の工事中、未完成の状態を
たくさん撮って載せておいた方がいいかなあ。
いつか振り返って見られるように。

2011年10月27日木曜日

円山動物園





天気予報では、冷え込むものの終日晴れということだったんですが
昼前にはぱらつく雨。
暖かくしてお出かけしました。
まずは円山公園前の予約しておいたお店でランチ。
創作和食のお店で、銀杏豆腐など珍しく
目にも美しい料理に大満足でした。
食事してる間に青空も見えてきました。
この辺りはニュースにもなったヒグマ出没エリアです。
公園ではあちこちに標識がありましたが
人の多い時間帯だしと平気で遊歩道で紅葉を楽しみます。
シジュウカラに似た胸の赤っぽい小鳥がいました。
さて本番の動物園、目指すはエゾモモンガですが
巣の中で爆睡しているらしく影も形も見られず。
帰り際にも一度寄ってみましたがだめでした。
代わりにかどうか、同じ建物内で放し飼いのエゾリスが
すぐそばまで来て、足にも乗っていってくれました。
今年生まれの仔キリンがまだ小さくて可愛かった一方、
同じく今年生まれのオオカミの子供、翔と佑樹
(この字ではないですが)はすっかり大きくなってました。
円山で繁殖してる動物は結構多いのですね。
生モモンガは見られませんでしたが
ショップでモモンガ写真はがきを買って帰ってきました。
いつか見られるといいなあ、モモンガ飛行訓練。

2011年10月26日水曜日

紅葉散歩

写真を求めて、普段行かない方面に足を伸ばしてみました。
7月1日の写真と同じ公園です。
仙台に行ってる間に終わってしまうかと思いきや、
まだまだこれからが本番みたいです。
明日は円山の紅葉が楽しみ。

2011年10月25日火曜日

野幌駅高架開業




開業当日は留守でイベントなど見られませんでしたが、
今日買い物ついでに駅舎を見てきました。
野幌レンガと赤が基調の暖かい雰囲気です。
高架の上を電車が走ってるところを撮りたかったんですが
なかなか来ないうえ、雨模様のため断念。
近いうちに撮って載せます。
黄金色の銀杏、今が盛りです。

2011年10月24日月曜日

帰ってきました




復旧した仙台空港とアクセス鉄道、
乗ってきたAIR DOの飛行機でした。
前回9月、前々回5月と比べると瓦礫も大部分片づき、
仙台市内は活気がありましたが
アクセス鉄道の窓から初めて見た仮設住宅が
いかにも寒そうでした。
次回は年末年始です。
せめて厳しい冬にはなりませんように。

2011年10月23日日曜日

キューブの日




お寺の植木と仙台の庭です。
雨の予報も何のその、
10月下旬とは思えない25度オーバーの暑さでした。
その日射しに焼かれる真っ黒くろすけの集団・・・
追記 27度超えたそうです。
帰り道、なぜか日産キューブをやたらと見かけました。
しかも全部違う色。
オレンジ、シルバー、アイボリー、クリーム、
水色、グレー、黒と来て、これは全種行けるんじゃ?
と言ってたら本当にその後、白とくすんだ薄緑色を目撃。
調べたところ、旧型の色はほとんど見たようです。
この辺では人気の車種なんでしょうか。
覚えている限りでは全て地元ナンバーでした。

2011年10月21日金曜日

秋明菊





最近あちこちで見かける季節の花です。
ころころの蕾も可愛い。
3枚目は雪もちとかいう花。これは初めて見ました。
訂正 白玉の木でした。
袖にひっついてきた雪虫の写真は、
20時50分にレタッチして張り直しました。

2011年10月20日木曜日

秋のラベンダー


初夏の風物詩ですが、
10月になってからちらほら咲いているのを見かけます。
最初は狂い咲きかと思ったんですが
それにしては数が多いのです。
この写真では少ないですが、
もっと株全体で咲いているのも見ました。
調べてみたら、初夏の開花後の刈り込みを
適切に行うと、この時期も咲くのだとか。
知らなかったなあ。
そもそも、毎年見ているはずなのに
この時期咲いていることに今年初めて気づきました。
見ようという意志を持って見ないと、
何も見えてはこないのですね。

2011年10月18日火曜日

冬眠モード



昨日歩き回った反動か、今日は体調今一つ。
寒くなってきたし、こういう日は無理せず
おうちでゆっくりです。
写真のストックもありますしね。
ということで一昨日の森林公園から
オオウバユリの実と見上げた空。
今週末はいないけれど、
散る前にゆっくり紅葉を味わいたいなあ。
坊ちゃんは最近寝ている時間が長いです。
そろそろ冬毛になるかも知れません。

2011年10月17日月曜日

ハーブのお酒





一昨日、札幌の本屋さんで雑誌を買ったら
「女性の方だけにサービスです」と
なんだか素敵なクリアファイルがついてきました。
帰ってよく見てみると新発売のお酒の宣伝でしたが
なんとなく興味を惹かれました。
ハーブのお酒「ハーブの恵み」。
昨日お店で現物を発見。
小さいサイズで安かったので寝酒に買ってみました。
リキュールの割には甘くなくて飲みやすかったです。
製造元は養命酒のメーカーでした。
そうか、ハーブも生薬も似たようなものだし
お洒落な養命酒だと思っていいのかも。
なんだか体にも良さそうです。
今日は病院の後一人で雑貨巡りをしていたら
大丸の和小物のお店で、ずっと以前に買って以来
見かけなかった薬袋が再入荷しているのに出会いました。
他にも髪ゴム、ネックレスなどいろいろ収穫。
しばらくこういう小物買いを我慢気味だったので
ちょっとはじけたようです・・・

2011年10月16日日曜日

森林公園・秋






紅葉が見たくて野幌森林公園に行ってきたんですが
まだ少々早かったようです。
見頃は来週末でしょうか。留守ですが・・・
かたつむり、アシナガグモ、エゾリスが登っていった樹
そして撮影に夢中になっている間に
カーディガンにくっついてた草の種。

2011年10月15日土曜日

雪虫


今日は道庁前で今年初の雪虫
(トドノネオオワタムシ)を見ました。
ふわふわと漂う姿に冬の近さを感じます。
トドマツの害虫ではあるんですが、
ずっと変わらずに発生し続けてほしいなあ。
写真は一昨日載せきれなかった秋海棠です。

2011年10月13日木曜日

秋の七草






萩、女郎花、桔梗、撫子、葛、ススキ、藤袴で七草だそうです。
七草ばかりではないですが
風情のある花を実家の庭から撮ってきました。
藤袴の糸状の花弁はアゲラタムに似ていますが
同じキク科で前者はヒヨドリバナ属、
後者はカッコウアザミ属でした。
(カッコウアザミはアゲラタムの和名ですね)
昨日は激しい雷でしたが今日は暖かな陽和、
明日も好天らしいです。
このまま冬が来なければいいのにと思ったり。

2011年10月11日火曜日

掘ったり食べたり回ったり






食べてるとき以外はじっとしていないので
今一つ鮮明に撮れません。
まあ、それがハムスターですが。
今日は新札幌の病院に行ったら一時間待ちで
それだけでなんだかくたびれました。
待ってる間、携帯から受付できる
新サービスの説明を聞いたんですが
実際の受付が開いてる時間しか受け付けてくれないので
待ち時間はそう変わらなさそうです。
でも次回行くときは使ってみよう。

2011年10月10日月曜日

コーヒー色の日


少し大きくなったコーヒーの木と
古い手回しコーヒーミル。
温かいコーヒーが恋しい季節です。
家から一歩も出なかった一日。
そろそろ1歳になる坊ちゃんは食欲旺盛です。
相変わらずのベジタリアン。
今は綿にくるまって寝ています。
明日はまた冷え込むとの予報、
セーターや電気毛布も出番かも知れません。

2011年10月9日日曜日

大通の秋


今日も暖かかった勢いで8000歩も歩いてきました。
大通ではアップルストアもちらっと見ましたが
特に献花などはしてなかった模様。
紅葉狩りは来週末あたりでしょうか。
お天気に恵まれますように。

2011年10月8日土曜日

秋の花


秋咲きの球根花、コルチカム。
昔からずっとこの色、この形で咲いてます。
名前も知らない花や、新しい品種が増え続ける中で
変わらないこの花を見るとちょっと安心します。
反面、この季節に咲く数少ない花なんだから
もっと新しい色が出てもいいのにと思ったりもします。
この季節の花といえばコスモスもありますが
由仁ガーデンでは八重咲きのコスモスを見ました。
何の花でも、八重咲きの花の数多の花びらは
雄しべが変化したものなので、
実が付かず種が取れないの一般的なんですが
八重コスモスは一部雄しべがついてました。
種が取れたら販売してくれないかな。