2014年4月1日火曜日

ゲーム合唱曲をいくつか挙げてみる

 いろいろ拾ってみようとしたんですが、立ちはだかるのは自称ゲーマーでありながら、自分でプレイしたりクリアしたゲームの数の圧倒的な少なさ。大体反射神経に恵まれてない私にシューティングなんて無理ですし、少々アクション性のあるRPGだってお手上げです。ええ、MGS3の最初の一歩でワニに食われて死にましたよ!それに幅広く手を出すよりも、本当に気に入ったものをとことんリプレイし究め考察する自分の性向のせいもあります。

 という訳で、ゲーム合唱曲を紹介しよう!なんていう志に反して、自分の好きなゲームの合唱曲についてしつこく語ったり、人様に紹介してもらったものをさらに紹介したりなんていうしょんぼりな内容になってしまいました。しょぼん。

 順位付けなんてものはしないつもりでいますが、やはり最初に紹介するのはこの曲以外あり得ません。

FINAL FANTASY XIオープニングテーマ「石の記憶」〜
プロマシアの呪縛エンディングテーマ「Distant Worlds

 前半オープニングテーマはエスペラント語。スクウェア初のオンラインゲームが最初に発したメッセージがこれでした。遠く離れた、顔も見たことのない、言葉も通じない相手とも、その気になれば手を取り合うことができると。
 後半エンディングテーマは英語です。地獄の難易度で悪評高かったプロマシアミッションの最後を飾る名曲。地獄を乗り越えた先でしか見ることのできない風景を、ともに乗り越えた仲間としか分かち合えないものを、ネトゲという仮想空間で提供してくれたことは大きかったと思うのです。ただ、望んだ全員が奇跡を、最後までともに戦い抜ける仲間を得ることはできなかったけれども。
 幸い私は得ることができました。あの頃のみんな、元気でいますか?

 ネトゲ繋がりで次行きましょう。

メタルギアオンラインエンドロール「勝利の唄」

 ご紹介する中で、これだけが普通の日本語歌詞で歌われています。他は造語とかが多いですね。曲を作れる人よりも、ちゃんと日本語で、ゲーム内容や合唱に合う詩を作れる人が少ないんでしょうか。

 メタルギアオンラインで紹介したい動画はもう一つあります。プロの歌ではありません。

MGO合唱団

 メタルギアオンラインは、ボイスチャット搭載のゲームだったんですが、その機能を使って合唱しちゃったのがこの作品なのです。ところどころラグが酷く、ずれまくってる部分もあります。でも、ネトゲというツールを使って合唱したいと思う人達がこれだけ集まって、そしてやってのけたということが凄いと思います。自分も加わってみたかった。もうサービス終了してますが。ついでに言うと、ファイナルファンタジー11というゲームも、もはやあなたや私が知っていた世界ではありません。

 次からは普通にオフゲです。二曲続けて。(あ、ドグマはオンライン要素ありますけど)

FINAL FANTASY零式 戦闘曲「浄火」

ドラゴンズドグマ 小ボス戦後半曲「死闘の果てに」

 燃える戦闘曲です。RPGのパーティ戦闘、異なる特技を持つ者同士が力を合わせて戦うよ!という雰囲気を演出するのに、混声合唱がはまるのは実に当たり前のことだったのですね。この辺に、「混声でなければ表現できないもの」のヒントがあるのかも。

月並みな例えですが、
ソプラノ:メインアタッカー
アルト:ヒーラー
テナー:サブアタッカー/ヌーカー(トリッキーな攻撃で大ダメージを与える役)
ベース:タンク(盾役)
て感じでしょうか。

 ということは、ベースが高音域に跳ね上がる時(おまへは みどりのおびをしめて)感じる不安と戦慄と高揚感の正体は、ナイト様がいきなり「内藤」に豹変しちゃった!ということなのでしょうか(笑)。「内藤」とは、片手剣と盾を携えてみんなを護るのではなく、両手剣を振りかざして「俺様強えええええ」とひゃっほいしちゃう困ったちゃんなナイトのこと。
詳しくは→ http://wiki.ffo.jp/html/189.html

 激しく横道にそれました。
 前述の通りアクション適性皆無な自分ですが、実は戦闘機ゲーム「ACE COMBAT 04 shattered skies」はステージ2までクリアしてたんです。そこまででも音楽がいいなあ、というのはひしひしと感じてサントラ買ったんですが、「クリアするまで聴かない!」などとあまりにも無謀な志を立て、封も切らないまま・・・その後どこに行ったんだろう・・・(遠い目)
 むしろ聴いていたら!そしたら血涙流しながらでもクリア目指したのに!(いや無理だから)
 そして幾年。ツイッターを通じて再びこのゲームの音楽に触れることになろうとは。シリーズ通じて名曲ぞろいなんですがここはこの曲を挙げましょう。「quia pius es」で紹介した「MegalithAgnus Dei」ももちろんお勧めです!

ACE COMBAT 5 THE UNSUNG WARThe Unsung War

「空の軌跡」シリーズには生合唱は出てきませんが、それっぽいサンプリング音は使われてます。SCの「女神の御許へ」の出だしもいいですが、ここはやはり

「空の軌跡 The 3rd」より「幻影城《Phantasmagoria》」

 これ生合唱で聴きたいなあ。でもファルコムの財力では無理なのかしら。募集すれば只で歌ってくれるファンはいると思うのだけど、練習場所確保とか指揮者の先生とか、お金かかりますからね〜。

 さてそろそろ締めに入りましょうか。雪と氷に閉ざされた北の地、邪竜アルドゥインの野望と、帝国軍対反乱軍の内戦渦巻くスカイリムで、文字通り「声」=「Shout」を武器に戦う主人公、「Dragonborn(原語Dovahkiin)」のテーマです。


動画には英語対訳しかついていませんので、ここで日本語訳を紹介しておきましょう(私の訳ではありません)。

ドラゴンボーン、ドラゴンボーンよ、彼の名誉にかけて誓われん
永遠に邪悪を寄せ付けぬと
勝利の雄叫びを聞けば、最凶の敵は敗走するだろう
ドラゴンボーンよ、我らは汝の祝福を祈ろう

さあ、耳を傾けよ、雪の息子たち。
いにしえの時代に、勇敢に語られてきたかの者の伝説に。
その者は竜と人間の両方の血を引き、
太陽と並ぶほどの力を持った

同胞の戦中に開かれた書は、寒き地の黒き翼を予言した
Alduin, 王達の破滅のもと、
世界を飲み込もうと飢えたいにしえの影が解かれると

しかし、闇の竜の降誕を永遠に耳にすることがなくなる日がやってくる
美しいスカイリムは汚れたAlduinの胃袋から解放されるであろう

ドラゴンボーン、ドラゴンボーンよ、彼の名誉にかけて誓われん
永遠に邪悪を寄せ付けぬと
勝利の雄叫びを聞けば、最凶の敵は敗走するだろう
ドラゴンボーンよ、我らは汝の祝福を祈ろう

***

 お楽しみ頂けたでしょうか?
 え、あれ(FF7)とかあれ(FF10)は紹介しないの?と突っ込まれそうですが、あれらはあまりに有名なので外しました。今度は合唱に限らず私的ゲーム音楽の歴史についてでも語りましょうかねえ。

0 件のコメント:

コメントを投稿