ああ何もしていなかった。
せめて、「続く」としながら放置していた昨年9月の帰省の時の写真をアップしましょう。
2016年9月、上様が札幌に出張とのことで、8月に帰省したばかりですがまた出撃することにしました。
千歳からの足はレンタカーです。
鹿笛搭載!
翌日、母と一緒に8月に行き損ねた札幌観光です。
お昼は久々に北海道ラーメンを求めて、エスタの「らーめん共和国」へ。
森町の次郎長さんの、辛くない味噌ラーメン。
おいしかったのでアンケート書いて投票してきました。
下りながらロフト巡回。じもとーとさんの、道内主要都市トートバッグから函館を選びました。五稜郭を用いたレイアウトがいいですね。
そして一階まで下りたところで、大量のガチャガチャ販売機を発見。
上のゲームセンター階はキャラクターものばかりでしたがこちらは渋いです。
母も興味津々で見ているうちに「これ欲しい」と言い出し、二人で一つずつ引いてみました。
コーナーには他にも年配のご夫婦の姿があり、こんなのを熱心に見ておられました。
さて本日のメイン、北海道大学博物館(旧理学部本館)に向かいます。
構内を流れるサクシュコトニ川。
古河記念講堂。
真上から見ると「北」の字に見える農学部。
北海道大学出版会。
昔、生協書籍部で買ったここの本に落丁があった時、ここまですぐに在庫を取りに行っていました。
したたる緑の中の煉瓦建築。景色が良いと誰が撮っても素敵な写真になってしまうマジック。
やってきました博物館。
エレベーターではリスの剥製がご案内。
かつて実験動物や有機溶媒の匂いが立ち込めていた場所で、おいしいラテが飲めるカフェ。
テーブルは理学部前にあったポプラの廃材だそうです。観光客に「ポプラ並木どこですか?」って聞かれて面倒な人は理学部並木でごまかしていたとか。
この写真、現在デスクトップに使ってます。
売店でのお買い物。北海道の虫てぬぐい、前述の出版会刊行の「北大風景スケッチ」、鈴木カップリングクリアフォルダ。
三日目、お墓参りの後、以前住んでいた界隈で落としてもらってお散歩。
すっかり垢抜けた野幌駅前。
ハムスターがお世話になった動物病院。
駅で展示されていた台風の被害状況。
実家の近くの、沢のある公園。
北大の中央ローンもそうですが、緑と水がある窪地には離れがたい魅力を感じます。
そして煉瓦色がまた合うこと。
実家のある江別市は焼き物が盛んなところで、札幌の煉瓦建築の多くが江別産だったりします。
お菓子を買って実家に帰還。ゆっくりしてその夜に帰りました。
体調も天気も良く余裕の旅でした。8月のリベンジ、完了。
0 件のコメント:
コメントを投稿