2011年11月28日月曜日

昼間から爆走中



回し車堪能中の坊ちゃん。
クッキーを差し出す

取ろうとして一歩前に出る

車が回って一歩下がる
2回だけ楽しんじゃいました。
ごめんね。クッキーいっぱいあげたから許して~

2011年11月26日土曜日

ミュンヘンマーケット


札幌とドイツのミュンヘン市は姉妹都市。
その縁でか、大通公園で催される
ミュンヘンクリスマスマーケットはもう10年目だそうです。
露天でホットワインを飲んでほかほか。
しかし日が落ちるとあっという間に冷えますね。
本場ミュンヘンには早春に一度行ったことがありますが
もっと冷えるんだろうなあ。
だからこそのホットワインでしょうか。
今時らしいことに、会場では無料でネットに
繋がるようになっていました。
来た人にブログやツイッターでも書いてもらって、
宣伝してもらおうということでしょう。
私は上手く繋げられなかったんですが、
寒くて文章どころではなかったかも。

2011年11月24日木曜日

地震


最近寒さ続きで、外に出ても写真を撮るどころではなく
そそくさと帰宅する有様です。
今日はさらに帽子を飛ばされそうな風。
それでも小鳥たちは元気なようです。
夕食後、食器を洗っていた19時25分、
ここでは震度2の地震がありましたが
言われるまで気づきませんでした。
坊ちゃんも反応なし。
震央に近い日高沿岸でも
津波の心配はないそうで一安心です。

2011年11月20日日曜日

サッポロファクトリー



昨日行ってきましたがすっかりクリスマス一色ですね。
ここのアトリウムは冬場でも暖かく
擬似アウトドア感が味わえていいところです。
しかしお店のラインナップは、昔のマニアックさが失せて
どこにでもあるような雰囲気になってます。
個性を大事にしないと、わざわざここまで
買い物に来ようという気にならないと思うんですが。
今の札幌のショッピングモールのほとんどに
言えることですけどね。
そして歩いた反動で今日はぐだぐだ。
去年よりはいいんですが、なかなか体力がつきません。

2011年11月18日金曜日

ライム記念日


ライム様がうちに来てから今日で一周年です。
当時はおやつ箱にすっぽり入るほどの小ささでした。
生後45日、朝と夜とで違いがわかるくらいの成長ぶりで
今ではすっかり大きくなりました。
でも相変わらずびびりんぼうです。
これからも末永く元気でいてね。

2011年11月16日水曜日

ヘッドホンカバー

いつ買ったのか忘れましたが
PSPに繋いだり、ピアノを弾くのにも使ったり
長年愛用してきたヘッドホン。
耳カバーの部分が擦り切れてしまい耳が痛いので
替えパーツを探してみたのですが見つからず。

そこで買ってきたのはうさぎ柄の端切れ。
適当な大きさに切って輪ゴムで留めて
余分なところを切って絞ってできあがり。
これであと10年は戦える!

2011年11月15日火曜日

初雪

初雪の降っているところを撮ろうとしたんですが
全く写ってません;;
気温は予報よりは高く最高5度、
日が射しながら雪が降ってました。
明日から本格的に寒くなるのかなあ。ぶるぶる。

2011年11月13日日曜日

毛玉

せーの

高速毛繕いの瞬間が撮れました。

2011年11月11日金曜日

庭の花たち出張版・2



すっかり冬支度の済んだ実家の庭。
来週は雪の予報で気温も氷点下になるそうです。
さすがにそのまま冬突入はないと思いますが
足音は確実に近づいてきています。
ああ、春はまだかなあ。

2011年11月9日水曜日

月光



きれいな満月でしたが、
携帯(スマフォ)のカメラではこの程度。
上手く撮るこつとかあるんでしょうか。
それにしてもベートーヴェンのピアノソナタ
Op.27-2「月光」は美しいです。
上手に弾くピアニストも凄いんですが
楽譜を見ながらよろよろと音を辿ってみると
和音の重なり、旋律の繋がりの美しさに
改めて感嘆します。
何より、叩かれたピアノ線から発する音が伝える聴覚が
月の表面から反射した光から受ける視覚に
ここまでリンクするのが不思議です。
「月光」というタイトルは後付けで、
作曲時に標題として作った訳ではないそうなのですが。

おてて

ジャンガリアンハムスターの手足と尻尾には
白い毛が生えています。
白手袋、白ソックス、白‥尻尾カバー?
いずれも破壊力満点。

2011年11月8日火曜日

すずめの木


見かけたときはもっとたくさんいたんですが
カメラ向けたら飛んでいってしまいました。
寒い季節のすずめって、群れて一本の木に止まり
ぢゅんぢゅんぢゅんぢゅんと鳴き交わしてますが
あれは暖をとっているんでしょうか。
それとも「群のメンバー募集」という叫び?
シジュウカラなどのカラ類は、いろんな種が混ざった
混群を作るそうですが、
その先鋒を勤めるのは可憐な妖精エナガなんだそうです。
出会ったらその場から動けなくなりそう。
鉄道林ではじゃーじゃーうるさいカケスを見ました。
今年はいろいろ見かけます。
やっぱり森林公園は餌不足?心配です。

2011年11月7日月曜日

薬袋



花や虫に触れられない季節は小物紹介が増えそうです。
カテゴリー新設しようかな。
写真は愛用している薬袋です。
メッシュで中が見やすく、
三つに仕切られたファスナー付き袋でとても使いやすく
普段は絆創膏、鎮痛剤、胃薬、
旅行ともなるとさらに常備薬もいろいろ入ります。
メッシュの目が細かいので、
外出先で外したアクセサリーなどを収納するのにも使えます。
こんな優れものなんですが、初めて買ったとき以来
度々お店を訪れても置いてなくて残念だったのが
最近めでたく再販されていました。
さっそく母と義母用に二つ購入。
自分のアクセサリー用にもう一つ買おうかな。
大丸のエスカレーター横の和小物のお店です。

2011年11月5日土曜日

秋眠



天候のせいか、今日は一日ねむねむでした。
一日損したと思うべきか、
今日の分、一日長生きしたと思うべきか?
写真は5月の復旧直後に乗った仙台行きフェリーの
ロビーとお部屋です。
ホテルじゃありません。
食事もおいしくて贅沢な旅だったなあ。
行きは激しい揺れで酔いまくりでしたが(>_<)

2011年11月3日木曜日

家なき子


今日はケージの大掃除。
古いチップなどを全て交換したら
自分の匂いがしなくて心細いのか、
巣に入らずに吸水ボトルの下で丸くなって寝ています。
トイレの砂は一部残したんだけど・・・

2011年11月2日水曜日

ピアノ


29日土曜日、ピアノ店でフロアコンサートを
聴いてきました。
演目はショパン、幻想即興曲など好きな曲ばかり。
久々にグランドピアノの生演奏を至近距離で聴けました。
思えば高校の頃は音楽室にグランドピアノが2台も
ありましたし、大学の合唱団でもホール練習のときに
グランドピアノに触れました。
贅沢な音環境に育ったものです。
うずうずしてきたので、自宅の電子ピアノをスイッチオン。
昔、上様が(弾けないのに)買ったいいものです。
そういう自分もピアノを習ったことはなく
子供の頃オルガンとエレクトーンを習って
あとは見よう見まねです。
しかし、ちゃんと弾けはしなくても
楽譜を見ながら音をなぞるだけで、
曲や和音の構造が見えてきて面白いものです。
今日さわったのはショパンの「雨だれ」、
ベートーヴェンの「月光」、ヘンデルの「ラルゴ」。
いずれもつっかえつっかえですが(..;)
ラルゴだけでも通せるようにしたいな。

2011年11月1日火曜日

Goldcrest


いつもの銀杏並木はすっかり散り敷いて
歩道は黄色いじゅうたんのようです。
その隣は針葉樹主の鉄道林なんですが
今日ここで、小さい小さい小鳥を見ました。
(遠すぎて写真は撮れませんでした)
二羽はいたでしょうか。
さえずりながら枝先をちょこまかと移動していました。
小ささ、黄色っぽい色合い、針葉樹にいたことなどから
日本最小の小鳥、キクイタダキかと思われます。
英語ではゴールドクレスト、頭の黄色い冠羽から
王の鳥とも言われるそうです。
それにしても小さい。そして声が可愛い。
手前の銀杏も一緒に眺めながら、ふと
この小さい鳥たちがちりりり、と囀るたびに
その声に打たれて銀杏の葉が一枚、また一枚と
散っていくんではないかと想像しました。
散り終わったらどこに行くのだろう。
雪虫の季節もそろそろ終わり。
昨日はスタッドレスタイヤに履き替えてきました。
初雪はいつになるでしょうね。