2019年5月10日金曜日

食事情2

このところ外出していなくてネタがないので、また食べ物の話です。
日常食品の細々したことを。

前にも紹介したホワイトアスパラガス(Weißspargel)のオランデーズソース。
スーパーではほとんど白しか見かけませんが

写真左奥の販売所ではグリーン(Grünspargel)も売ってました。
手前はいちご(Erdbeere)屋さんと思われますが開いてるのを見たことありません。

ソースはたいていアスパラガスと一緒に売ってます。
自分で作ったことはありませんがFF14でならあります。

卵(Eier)はこんな感じの紙パックで売ってます。

有機農法、ドイツ産。
1は露地での飼養、2は地面飼養、3はケージ飼養で、具体的にどう違うのかは調べないとわかりませんが上に行くほどランクが高いようです。

この紙パックに限らず、乾いた紙製品はそのまま古紙回収箱に入れられます。開いたり束ねたりは必要ありません。お手軽。


牛乳はバイエルン産。

アカシヤの蜂蜜が一番好きです。初夏の札幌の匂いです。

蜂といえば、花壇にお尻の白いマルハナバチが来ているのを見て

「外来種セイヨウオオマルハナバチがここにも……!」

とうっかり思っちゃったんですが、落ち着け自分。
ここは西洋だからセイヨウオオマルハナバチは在来種なんだ。

(ハウス栽培トマトの受粉用に輸入されたセイヨウオオマルハナバチが逃げ出して、日本の在来種のマルハナバチの生活を脅かしている件、深刻なんですよ)

カモミールはKamille。

マージョラムはMajoranなんだから、シナモンも似たような綴りだろうと思ったら見つからない。隣の棚の原型を見てやっと見つけました。Zimtってどこから来たの。

岩塩もありますが、ここでは海の塩が主流みたいです。結晶が大きいです。

旦那が風邪気味なので、必殺ネギスープを作ろうと思って買ってきました。
直径が日本のネギの2〜3倍ある巨大ネギ(Poreer)と
一塊が大きいショウガ(Ingwer)。
このお店では野菜はたいてい量り売りで、欲しいだけ秤に乗せて商品名を選ぶと
値段が書かれたシールが出てきます。


胡麻油と中華スープはないけど、有機オリーブオイルとコンソメでなんとかしますよー。
蜂蜜とシナモン入りのワインもいっちゃいます。風邪退散!

0 件のコメント:

コメントを投稿