2011年7月30日土曜日

それは朝5時のことでした



上様ががばと跳ね起きて「ハム!」と叫びました。
目を開けて見るともう明るいものの時計は朝の5時。
何事?と思う間もなく、ぱたぱた、かさかさと軽い足音が。
見下ろすと、ベッドの横の衣類の上にいるものと
ばっちり目があいました。
……なんでここに。
一瞬で目を覚まして紙袋で捕獲し、ケージに連れて行くと
いつもかぶせてあるバスタオルが完全にずり落ちていました。
以前にも脱走したらしいときは、
自分で戻って何喰わぬ顔で寝ていたのですが
なるほどタオルが落ちてたから戻れなかったのか。
それでわざわざ戻してもらおうと廊下を駆け抜けて
ここまで来たのだね。
脱走したハムのかすかな足音で目を覚ましたことは
過去に2度ほどあります。
眠りの浅いときなら結構気がつくものです。
本人達は気付かれてないと思ってるのでしょうか。
しかし今朝のライム様は
「おうちに返して」と言わんばかりの顔でした。
判ってやってるんですかね?

2011年7月29日金曜日

免許更新



今日も暑い中、警察署まで運転免許の更新手続きに行って来ました。
再来週に市民会館で講習受けてくれば手続き完了です。
前の更新のときは、3年前に10kmオーバー取られてたので
一般講習でしたが、今回は優良、ゴールド復活です。
目に涼しさを、という訳で
今年2月の石垣島、川平湾の写真。
泳いだら気持ち良さそうですが、
潮の流れが早く水が冷たいので遊泳禁止だそうです。

2011年7月28日木曜日

ブロッコリー


いつもはゆでてあげていますが、生でも頂くことが判明
この季節の野菜は、生の方が悪くなりにくくていいかもね。

2011年7月27日水曜日

ヒメシロモンドクガ


ちょっとピントが合ってませんが
雑食性で、特にクローバーでよく見かける派手な毛虫
ヒメシロモンドクガの幼虫です。
毒は大したことないですが触るのはやめときましょう。
触りたがる人もいないと思いますが。
昔、職場でリンゴの摘果作業をしていたとき
リンゴの樹についてるのに出くわしたことがありました。
先端が細い摘果用のはさみを手にしていた私は
何の気なしにこの毛虫の長い毛を刈ってみようと思い立ちました。
別に生きて行くには支障ないですし。
しかし身をよじって嫌がる毛虫。
手で押さえる訳にもいかず、なんとかはさみを駆使して
地肌に傷を付けずに毛を刈る自分。
ははは参ったか。
後に職場でこの毛虫が話題になった時
「はさみで毛を刈ってみました」と語ったら
なんだか予想外にうけました。
いつもの鉄道林ではちょっと目にしない小鳥がいました。
すずめサイズですずめよりスマート、
逆光でよく見えませんでしたが白黒で顔がやや白く
「ぴーちゅくちゅくぴー」と歌っていましたよ。

2011年7月25日月曜日

自己流カルボナーラ


ビーフシチューの仕上げに使った生クリーム、
半端な量が残っているので適当カルボナーラにしてみました。
作ってみた量(だいたい二人前)
パスタ 200g
生クリーム+牛乳 合わせて200cc
卵黄 3個
粉チーズ 大さじ3
ベーコン 5枚
塩、黒こしょう
生クリーム、牛乳、卵黄、粉チーズをなめらかになるまで混ぜ
味を見ながら控えめに塩で味付けしてソースを作る。
(後でベーコンの塩味が入るので控えめに)
パスタを固めにゆでながら、
ベーコンを幅1cmくらいに切って大きめのフライパンで炒める。
ゆであがったパスタの水気を切ってベーコンのフライパンへ。
ベーコンと馴染んだところで火を止め
ソースをささっとからめて皿に盛る。
黒こしょうをかけて出来上がり。
今回は生クリーム150に牛乳50くらいでした。
卵黄は2個でもいいかもね。

2011年7月23日土曜日

創世川公園



今日は母とビアガーデンへ。
創成川公園に出ている小樽ビールのお店です。
できたばかりの創成川公園には
さまざまな品種のライラック、サワギキョウ、デイリリーなど
いろいろ珍しい花が植えられてました。
写真二枚目は川の中で咲くサワギギョウ。
ビールはドンケルとシュヴァルツ、最後にピルスナーを
半分こしてきました。
肴は定番のソーセージに、二条市場直送の海産物など。
話飛んで、記念入場券に入ってなかった
帯広キュンちゃんの白黒かぶりは、
ホルスタイン牛ではないかと思われます。
(「JR北海道」「キュンちゃん」で検索すると見られます)

キュンちゃん記念入場券


160円×6枚=960円、台紙付き
買いに行った札幌駅東みどりの窓口の
お姉さんの笑顔が良かったです。

2011年7月22日金曜日

何もしたくない日

特に暑い訳でもないんですが何もしたくない日
冷蔵庫ありもの整理の一環、かぶの葉っぱ〜

2011年7月21日木曜日

ビーフシチュー


4人前材料
牛すね肉700-800g
玉ねぎ2個、セロリ1本、じゃがいも中3個、にんじん1本
デミグラスソース缶2個、トマトジュース1本、固形コンソメ1個
赤ワイン1本
生クリーム、パセリ、塩こしょう、小麦粉
《前の晩に》
肉は一切れが大きければ半分くらいに切る。
薄切りの玉ねぎ、セロリ、セロリの葉、ローリエと一緒に
ひたひたの赤ワインにつけ込む。
《当日》※最低3時間は煮ます。
肉とワインと野菜を分ける。セロリの葉は捨てる。
肉に塩こしょうをし、小麦粉をまぶして強火で表面を焼く。
玉ねぎとセロリを炒め、肉、水、ローリエを加えて
あくを取りながら1時間煮る。
浸けた赤ワインとコンソメを加えてさらに1時間煮る。
デミグラスソース、トマトジュース(酸味を見て量を加減)を加えて
また1時間煮る。
にんじん、じゃがいもを加えて火が通るまで煮る。
塩こしょうで味を整える。
温めた器に盛り、生クリームとパセリをかけて出来上がり^^

2011年7月19日火曜日

Kitacaとキュンちゃん



今日はKitacaを手に札幌へお出かけ。
構内の自動販売機などでも使えて便利です。
地下鉄でも使えるようになればいいのにとみんな思ってますが
連携がとれないのはきっと札幌市営交通の方。
ももんが可愛いKitacaの他に、最近JRのポスターで
謎の生き物を目にします。
何かがエゾシカマスクをかぶっているのです。
今日は他にもヒグマ、丹頂鶴、イカ、時計台(!)の
かぶりものも見てしまいました。
これは一体なんだろうと思ったらエゾナキウサギの
キュンちゃんだそうです。
臆病なので、北海道各地を旅するためにかぶりものをしているそうな。
実際のところ、エゾナキウサギが山を下りるとしたら
必要なのはフィルターつきマスクなんですが。
空気の澄んだ高山にだけ暮らしている彼らは
下界の空気を吸っていると肺にカビが生えてしまうのです。
きっとあのエゾシカマスクには空気清浄機能がついているのでしょう^^
ついでにメモ書き。
お昼に食べたタコの冷製パスタ:ゆでて冷やした細めのパスタを
タコ・かいわれ・長芋・オクラ・大根おろしと
ノンオイル青じそドレッシングであえたら近い感じになるはず。

2011年7月18日月曜日

除湿器のご機嫌


反射で見にくいですが、長年使ってる除湿器のくじらさんです。

高湿度で泣いてます

ほどほどの気分です

機嫌良く潮を吹いています
今日は久々に大量洗濯日で活躍してもらいました^^

2011年7月17日日曜日

雨のあとには


昨日は土砂降り、今日は霧雨と雨が続きます。
写真は去年撮ったもの。
撮ってる最中、通行人が二人いましたが一人はスルー、
もう一人は、この人何を撮ってるのだろうという表情で
振り返って、虹を見ていきました。
人が何かに注目していると、ついつられてそっちを見てしまいますね。
そういう社会実験もあるらしいですが、
(何かを見つめている人を見て、通行人がそちらに振り返るかどうか)
振り返ってみても何もなかったらやるせないだろうなあ。

2011年7月16日土曜日

ファイターズ祭り


昔は野球には全く興味なかったのに、
日本ハムファイターズが北海道に来てから
じわじわと好きになり、毎年ドームに観戦に行ったりしています。
さらに先日、血迷ってこんなCDまで買っちゃいました。
主に、二岡選手登場時の曲「Sky High」が聞きたかったのです。
銀河鉄道999も好きでしたが今年は変わっちゃって残念。
札幌ドームは昨日から北海道祭りと称した対西武3連戦。
昨日は大量10得点、相手ピッチャーを次々交替させる猛打ぶり。
「まさにファイターズ祭り、
 西武ピッチャーは血祭り」
…あまりにひどいと言われました。
今日はピンチがあったもののこれで2連勝。
明日の斉藤投手はどうなりますかね。
オールスターも楽しみ!

2011年7月14日木曜日

もう7月半ば



小雨降る中を、傘をささずに出かけます。
そろそろ桑の実が黒く熟す季節、
繭は葉裏で涼しそうに眠っています。
いつもだんごむしが行き交う道には今日はかたつむりが。
(オカモノアラガイ?)
放っておくと踏まれる率はだんごむしより遥かに高いので
なんとかしたかったのですが、
凹凸のある濡れたアスファルト路面に
ぬったりと貼り付いた外套膜のパワーは半端ではなかった。
無理矢理はがそうとしたら殻が壊れそうな気がして諦めました。
ちなみに、かたつむりには粘膜から人間に感染する
広東住血線虫が寄生していることがあるので、
触った後は石鹸で手洗い必須です。

2011年7月13日水曜日

せイヨウオオマルハナバチ


おしりの白いマルハナバチ。
本来日本には生息しない外来生物なんですが
もうかなり前から、これ以外のマルハナバチを見た覚えがありません。
シクラメンのキンケクチブトゾウムシのような害虫と違って、
ハウストマトの受粉のために連れて来られた働き者です。
用が済んだら処分してくださいと言われても忍びなく、
外に逃がしてしまった農家さんの気持ちも分かります。
しかしこれが野外に定着することで、
日本に元からいたマルハナバチの生存が脅かされたり
盗蜜(花の受粉をせずに蜜だけ持っていくこと)で
絶滅しかかっている花があるなど深刻な問題になっています。
一方で、古くから蜂蜜生産のために働かされている
同じく外来種のセイヨウミツバチ。
こちらが野外で問題になってるって話は聞きませんね。
答えは日本のスズメバチとニホンミツバチの戦術にありました。
大型で肉食のスズメバチは、
ミツバチの巣を襲って皆殺しにしてしまうことがありますが
ニホンミツバチは小さいながらスズメバチにたかって
団子状になり、ぶんぶんと体温を上げて
熱でスズメバチを殺してしまうという必殺技を持っています。
セイヨウミツバチはそのような技がないので
野外で巣を作っても生き延びられないのですね。
結果として、天敵が在来種を守っていると言う希有な例でした。

2011年7月12日火曜日

ライム温度計


寒いとき(冬場撮影)

ちょっと暖かいとき

暑くなってきたとき

暑いとき(乗ってるのはアルミ放熱板、
さらに上にミニ保冷剤をおいてあります)
どこにどうしているかで暑さがわかります。
ミニ保冷剤で追いつかないくらい暑くなったら、
アルミ放熱板の上でぺたんこに溶けるかも。

2011年7月11日月曜日

近所の花



ラベンダーに紫陽花
どちらもまだまだこれからです。
今日はときどき雨がぱらつく天気。
降るなら降るでばーっと降って止んで欲しいものです。

2011年7月10日日曜日

恵庭オーバードライブ



今日は母と函館の叔母と三人でお墓参り&花巡り。
夏場は母が手塩にかけた庭の花があるので
お墓用の花がいりません。
あんまり綺麗なので、一応モザイクかけてお披露目。
さてその後は、花を求めて恵庭まで足を伸ばしました。
叔母の運転で何度か行ったことがある場所だそうですが、
曲がるところの目印を見落として、恵庭市内を抜けて迷走し
恵み野まで戻って案内地図を入手してやっと辿り着きました
恵庭サンガーデン。
花もカフェの食事も、苦労した甲斐がありました。
ナビに登録したので次からは間違いなく行けます。
帰り道は行きの3分の1くらいの時間でつきました。
帰りは江別の庭の花にも寄りました。
ここはしょっちゅう来てますが、
母はここに来ると手ぶらでは帰りません。
今日もなんだか珍しい苗と、サンガーデンでは苗木を買っていました。
写真二枚目はサンガーデンで見た、マイマイガと思われる毛虫。
溢れるほどの綺麗な花を撮らずに、
こういうものを撮って掲載するのが自分流。

2011年7月8日金曜日


このところ暑さというより、湿度が高くて参ってます。
あまりに元気が出ないのでふと思い立って
ところてんを食したら、たれの酢醤油の酸っぱさが効いて
しゃっきりしました。
今度酢ドリンクでも飲んでみますか。
人間はこうやって自分に必要な養分を摂れますが
飼われている動物は気をつけてあげないといけませんね。
ライム様にもたまには変わったものを差し上げてみましょう。
シマリス公園のしまりす達も心配でしたが
ちゃんとひま種以外に、野草や楓の実も
探して食べているようでした。

2011年7月6日水曜日

そろそろ真夏

夕方涼しくなってからの写真です。
そろそろ暑さと湿度で日中はばて気味(飼い主も)
ケーキやアイスについてくるミニ保冷剤を
冷凍庫にストックしておいて、
ケージに載せて涼をとってます。

2011年7月5日火曜日

鉄道林の鳥


いつものスーパーに行く途中の鉄道林です。
だんごむしもこの林床に住んでいます。
相変わらず鳥達は声はすれども姿は見えず。
今日の出迎えは
「つつぴーつつぴー」(シジュウカラ)
やや高く「つぴーつぴーつぴー」(不明)
さらに高く「ちー、ちー、ちー」(キクイタダキ?)
でした。
簡易ボイスレコーダーは持っているので
鳥の声も録音して公開できたらいいんですが
森林公園ならともかく、
町中では車などの騒音が入ってしまいそうです。
人の耳は、生で聞いている分には
自分の興味のある音だけ集中して拾うんですが
(うるさいパーティ会場でも目的の人の声が聞き取れる
「カクテルパーティ効果」というそうです)
録音してみると雑音が意外と煩かったりするようです。
まあそれ以前に、録音できてもここで公開する手段がないのですけれど。

2011年7月3日日曜日

しましま



毎夏恒例、小樽天狗山のシマリス公園詣でです。
これ以上大きく撮れなかったのが残念。
通い続けてもう何年、今回初めて手からひまわりの種を
受け取ってもらいました。
事故にでもあったのか、しっぽの短い子でした。
警戒心薄い子だったってことでしょうか。。
さらに、しゃがんで目の前のしまりすに気を取られていたら
素足にパンプス履きの右足がなんだかこそばゆい。
あっと思う間に人の足の上を駆け抜けて行きました。
今年の奴らは一味違うようです。
この後小樽文学館を見学し海鮮丼を食べて来ました。

2011年7月2日土曜日

赤れんが庁舎




タイトルの割には庁舎そのものは撮ってませんが。
とりあえずここにも奴等の巣はありました。
本当に場所を選びませんね。
小さくてよく分かりませんがお池の睡蓮。
そしてすずめと鳩と鴨が入り乱れての食事風景。
すずめの砂浴び跡が見たかったのですが
きれいに撮れそうなのがありませんでした。
それらしいのはいくつかあったんですが。

2011年7月1日金曜日

花は盛りに


散り敷いたニセアカシアに、まだ青いナナカマドの実。
盛りの花もいいですが、散った花というのも風情があります。
徒然草にも
「花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは」
(花は満開の時、月は満月をしか鑑賞しないものだろうか)
とありますし。
桜も咲いている姿よりも、散る花びらの方が好きです。