2015年1月27日火曜日

三角関係

 成田美名子氏の能楽師漫画「花よりも花の如く」の13巻を読んでいたら、こんな言葉がありました。

「ドラマの参考にしたいので、いい三角関係知りませんか?」

 能楽師なのでいろいろと能の演目が紹介されるんですが、続いて「アンナ・カレーニナ」「ブラームスはお好き」「こころ」「この三つのもの」「突然炎のごとく」「ライアンの娘」等々が挙げられてました。自分も今そういうものを書いているので(二次創作ですが)参考にしようかな。「こころ」は読んだものの、あまり好きになれなかったのですよね。

 ああ、大好きで印象に残っている、壮絶な三角関係と言ったら「この世の彼方の海」のサクシフ・ダンとグラティシャとカロラーク皇子がありました。このブログでも紹介しております。

→エントリ「愛の言葉十撰」
http://katyofugetsu.blogspot.jp/2014/09/blog-post_23.html

 しかし一般的な三角関係ものが何故好ましく感じられなかったのか。そんなの、頂点に立つ一人がさっさとはっきりしないのが悪いんじゃないの!といつものごとくばっさりと切り捨てていた故であります(汗)。一人の女を巡って二人の男が相争う、という構図にも、いい加減にせいと言いたくなってしまう。若かった、青かったなあ自分。

 こんなことがありました。働いていた頃、フィールドワークの最中に、スジグロシロチョウ(?)の雌の前で、二匹の雄が体当たりしあっているのを目の当たりにしました。あの軽い蝶の体と翅が、ぱしぱしと音を立てるほどの激しいぶつかりあいでした。我関せず、という様子の雌。戦いながらも、なんとかその視界に入ろうとする雄たち。あーあ、雄は大変ですねえ。などと思いながら調査を終えて同僚と合流し、帰りの車中でその話をしたところ。

 年上で、年齢のせいばかりでなく私より遥かにしっかりしていて、同性の目から見ても素敵な女性で、恋愛経験も豊富であろう(後にそうでもないことがわかったのですが)先輩二人が、ため息をついて
「素敵ー」
「浪漫だわー」
 などと悶えたのには驚きました。

「ええ?何言ってるんですかお二人とも。人間だったら、そんなの浪漫でも何でもなく、勝手な男の世界にすぎなくありません?女の意思を無視してますよ」
 きょとんとする二人。

「Aさんはそれでもいいかも知れませんよ、逞しいタイプがお好きですから。でもBさんは美少年がお好きなんでしょう?どうするんですか、美少年を打ち負かしたムキムキのお兄さんが『これでおまえは俺のものだー』とか言って迫ってきたら!」
 車内爆笑。運転していた唯一の男性は賢明にも何も言いませんでした。

***

 今書いてる二次創作というのがですね。原典では、幼なじみの清らかな娘さんに愛されながら、再会した元彼女の魅力に抗えず溺れてしまう男の話なんですよ。ええ、初読時にはただもう不潔としか思われませんでした。でも今の自分ならわからなくもないかなー、よしいっそ性別逆転して、流されるヒロインの立場で書いてみよう。

 しかし甘かった。この構図は、「清らかな娘さん」vs「妖艶なお姉様」だから成り立つものだったんですね。逆転して「世間知らずの坊々」vs「強い大人の男」にしちゃうと、もう全然勝負になりゃしない。もちろん坊々も成長して立派な男性に育ってはいくんですけどねー。ヒロインに自分を投影しちゃうと、どう頑張っても元彼の方に流されるのは確定的に明らか。気を抜くと当て馬に成り下がってしまう坊々を、なんとか救済しなくては。

 という訳で、原典を読み込む一方で、このシチュエーションの参考になりそうな三角関係ものを探しております。何かいいものないでしょうかね〜。

2015年1月15日木曜日

レイストリンの香り

一時期アロマにもはまっていまして、自分で好きな香りを調合しては
オーデコロンを作ったり、ボディソープに香りを付けたりしていました。
しかし引っ越しを機に、古くなったオイルや道具類を処分し
しばらく縁遠くなっていたある日のことです。

それは、出先でふらりと立ち寄ったアロマショップ「生活の木」にありました。


「ブレンドエッセンシャルオイル
ホームズのインテリジェンスローズマリー」

シャーロック・ホームズをイメージした香りですって!
買って嗅いで見ると、ローズマリーをベースにやや柑橘系の入った、
いかにも頭がすっきりしそうな香りでした。

こんな感じで、好きな小説の登場人物の香りを作ったら楽しそう。
まっさきに思いついたのは、昨年、約二十年ぶりに再読し
燃えあがっている「ドラゴンランス」シリーズの真の主役、
魔導士レイストリン・マジェーレ。

かれの香りというと、こんな描写があります。
 と、体がぬくもりに包まれるのを感じた。黒ローブの柔らかな天鵞絨が剥き出しの腕に触れた。香辛料と薔薇の花びらの甘い香りがした。それからかすかに鼻につく腐敗の匂い――こうもりの翼か、もしかしたら何かの動物の頭骨か――魔法使いたちが呪文をかけるときに用いる不可思議な品々の匂い。
(ドラゴンランス伝説2巻 イスタルの神官王」より)
という訳で、メインは薔薇にいたしましょう。最寄りのお店の店員さんに
「フレッシュでない、乾燥した薔薇の花びらの香りを」と相談し、
いろいろサンプルを嗅がせてもらって決めたのはダマスクローズ(モロッコ産)。
生々しくない、甘く――酔わされる香りです。


そしてレイストリンと香料と言えば、忘れられないあのシーン。この時、深刻な対立関係にあったはずの、双子の兄キャラモンとの会話。
「おれが言ってるもののこと、覚えてるか?おまえが呪文をかけるときに使うやつだ。あれはシチューをおいしく作るのにも使えたもんだ!なんて言ったっけ……おれたちの名字に似てた――マージェレ、マージョリーかな?はは!」 
「マージョラムだよ」
「その香料はマージョラムというんだ……」

(「ドラゴンランス伝説3巻 黒ローブの老魔術師」より)
スパイスとして、鶏肉のハーブソテーを作るのによく使ってます。エッセンシャルオイルはスパイスそのものよりもきつい、やや辛辣な香りがしました。


以上二つは確定としまして、あともう一種類くらい欲しい。
ツイッターで、香りに詳しそうな方にお伺いしましたところ
(RTやお気に入りの傾向で、てっきりドラゴンランスお読みになってるものと誤解してましたが実は未読で、わざわざレイストリンについて調べて答えてくださったそうです!感謝しております)

「何か『影』を感じさせるようなイメージの香りを足したらいいのでは」

とのご助言を頂いて思いつきました。
セントジョンズワート、和名「西洋弟切草」。
ウィキペディアによると、弟切草には薬の秘密を洩らした弟が兄に殺されたという逸話があるそうです。ぴったりではないですか、兄弟の愛憎の香り。

英名は、聖ヨハネの祭日(6月24日)に収穫されることによるんだとか。
「日本語ではotogiriso、brotherslayer's wortって言うんですよ〜」
などと英語圏の人に紹介してみたい気がしますが
「だったらCain's wortって呼べばいいんじゃない?」なんてことになりそうです。

ハーブティーとして飲んだことがありますが、笹のような香りがしました。
エッセンシャルオイルは濃縮した笹の香りに、かすかな苦み。いい感じです。


セントジョンズワートは在庫がなくてお取り寄せ。
入荷の連絡を受け、試験紙やミニビーカーと一緒に買ってきました。




















調合した香りを試す試験紙(ムエット)のデザインも素敵です。


香りに酔いそうになりながら、ああでもないこうでもないと試行錯誤。
原液、二つずつ混ぜた場合、三種混合、混ぜた直後と少し経過してからの香り。

結局、ローズ4:マージョラム2:セントジョンズワート3

くらいのバランスで落ち着き、エタノールと精製水を加えて
オーデコロンにしました。
使えるのはしばらく寝かせてからです。
どんな香りに仕上がっているでしょう。

いろいろ相談に乗ってもらった店員さんに
「できあがったらぜひ嗅がせてくださいね」
と言われているのですが、さてイメージしたキャラってどんな人?
と聞かれたときの答えも用意しておかねばなりませんね。

2015年1月11日日曜日

お散歩

正月明けの週末、人がいっぱいの恵比寿ガーデンプレイスに行ってきました。
すずめもいました。
なんとなくサッポロファクトリーを思い出しました。
道中ファクトリーの広告もありますしね。
上様はヱビスビールの広告を見て飲みたくなったようですが
車なので断念した模様。



続いて代官山の蔦屋書店に。
せっかくなので何か洋書を、と思ったんですが
これというものはなく、こんなものを手に取ってみたり。


雑誌バックナンバー読み放題のカフェにも行きました。
「暮しの手帖」があったので、
「スティーブ・マックイーンが言い残していったこと」
を読んできました。1981年発行の70号。
記事そのものはこちらで読めます。

http://www1.ocn.ne.jp/~mkoseki/mcqueen/comment/comment2.html

タレントとして、公人として、自分が宣伝する商品の品質に責任を持ちたいという主張が
法と商取引の上で認められなかったのも遺憾ですが
当時の日本の新聞もそれを理解していなかったのですね。
理解して主張したのは「暮しの手帖」だけだったんでしょうか。

「鳥川さん」読んで一息つくとしましょう。