2014年8月31日日曜日

夏の終わりに

今日は生合唱、混声合唱団アミーゴさんの第10回発表会を聴いてきました。
曲目は「月下の一群」混声版、「山田耕筰による五つのうた」
と馴染みの曲が並んだところで
信長貴富「スピリチュアルズ」の迫力にやられました。

いっしょに歌いましょう、という企画もあったんですが
「世界に一つだけの歌」も「花は咲く」もサビしか知らず
むしろプログラム中のガチ合唱曲の方が歌えるわーとか思ったり(笑)
なんとか二曲とも団員さんについていって歌いました。

喉も腹筋も、跡形もなく衰退してるのは判ってましたが
軟口蓋が上がらない、ちゃんとした口の開け方すら忘れてる、
てのは軽くショック。
もういいです聴く方専門で。

その後霞ヶ関の路上で、出遅れた蝉の幼虫に遭遇。
とりあえず土と樹のあるところに移動させましたが
今から羽化して配偶者探せるのかい君は?


以前、蝉を死のモチーフとして描いた小編を書いたことがありました。
(シリーズの中の番外編、シリーズごと没になってます)
ずっと地中にいれば良かったのに、出て来たばかりに一週間で死んでいく蝉。
威嚇のために握り潰される木の実。
絹糸を取るために煮殺される蚕の蛹。
生まれてきて母親に殺される子供と、母体の未来のために中絶される胎児…暗い。

君がちゃんと羽化してくれてることを祈ってるよ。

セミと言えば、元職場の先輩がお父さんの遺品を整理していたら
古い未現像のフィルムが出て来て
「自分の子供の頃とか写ってたらどうしよう?」と
わくわくしながら現像に出したら
セミの幼虫が地中から出て来て羽化するまでの一部始終が収められていたそうです。
なんていうか、うん、昆虫の変態はロマンですからね。

銀座の山野楽器でなんとなく買ってみた歌曲集。ブラームスとクララ・シューマンとロベルト・シューマンの曲が入ってます。
日本語解説なんてついてませんが、仏文や独文のあとに英文を見ると「わかる!」気がして勇気がわいてきます。








シューマンの入院中、ブラームスがクララに書き送った手紙の呼びかけが
「マダム」「親愛なる友」「シューマン夫人」ときて
最後は「愛する友よ」に変わり、そこで

「私には貴女を想い、貴女の手紙を、肖像を見ること以外何もできない。貴女は私に何をしたのですか?貴女が私にかけた魔法を解くことはできないのですか?」
(Charles Johnston氏による英訳から私訳)

とまで叫びます。入院中のシューマンの死の前年。

そう言えばこんな話を思い出しました。日本合唱連盟発行の機関紙「ハーモニー」より。
ある指揮者の先生が大学の(男声?)合唱団にブラームスの「愛の歌」を指導していた時。音も発音もリズムも完璧なのに何故かブラームスの音楽ができてこない。そこでいったん休憩にして、ブラームスとシューマン夫妻の親密な関係、シューマンの狂気と自殺未遂、彼の最後の言葉「Ich weiß」(I know)が意味するところについて、先生の解釈をひとしきり語りました。それからおもむろに練習を再開したところ、「まぎれもない屈折したブラームスの音楽」が流れ出たということです。

音楽は音楽、色眼鏡で見てはいけないものでしょうか?でも今この曲集を聴いていて、いろいろ考えずにはいられません。カバーイラストの意味するところも。


自宅近くの駅で、電灯の上のハト避けにひっかかっていた大型の蛾、オオミズアオ。
ぞっとしますが、蛾マニアにはたまらないらしいです。
漫画版源氏物語「あさきゆめみし」で、六条御息所が葵の上を呪い殺すシーンで
描かれてましたっけ。妖しく美しい、近づきたくない存在です。

日付も変わったところで、今月中に読み終えたい本がまだ二冊未完なのでした。明日頑張ります。

2014年8月19日火曜日

キュンちゃんと母

突然ですが日本一可愛いゆるキャラをご紹介します。
北海道観光振興キャラの「キュンちゃん」です。


本来高山に引きこもっているナキウサギのキュンちゃんが、
勇気を出して、エゾシカなどのかぶりものをかぶってシャイな本性を隠し
北海道各地を旅するという物語がいいんです。ただでさえ可愛いのに。
義妹が大ファンなので、お土産にといろいろグッズを買いあさりました。

昨日は小樽から札幌に帰り着いて少しぶらぶら。
札幌紀伊国屋書店は、入ったら最後手ぶらで出られない魔窟です。
ご紹介の本が私のツボにどストライクなんです。
ここで出会った本、数えきれません。
「帰ってからも買えるから」と思ってもここで買わずにはいられないんです。

変わりないな〜と思っていたらまさかの悲報。
二階のイノダコーヒーがスターバックスに変わっていました。
あぁ私のロースカツサンド。

今日は雨の中お墓参り。
実家の庭で、鋏を手に好きな花を好きなだけ切る心の贅沢。
選んだのはあじさいとギボウシと赤いミズヒキ。
しまった写真撮るの忘れました。

それから札幌に出て食事。
母のお勧めのスペイン料理の店のパエリア。

帰って戦利品整理。小樽一泊の際に借りた布バッグを返します。

元はお土産なんですが、
「あれ、クッションにしちゃったの?」












「いや、ピンでとめただけ」












外せばすぐにバッグに戻ります。
こういうこと思いついて実行しちゃう母すごい。

小樽のホテルで、TVに向かって何をしているかと思えば、データ放送の天気予報の閲覧履歴が面白いのだとか。それまでにこの部屋に泊まった人が、どこから来てどこに帰るのかが判るといいます。
道内各地の地名に混じって、世田谷区とさいたま市の履歴がありました。なるほどね。











他にも、私のお古のMacを使って
デジカメで撮った孫や庭の花の写真を
きれいに配置したカレンダーを作ってみせてみたり。
レイアウトソフトなんて入れてないのにどうしたのかと思ったら
Excelで作ったとのこと。
なるほど、自在に写真をレイアウトしつつ、
本体のカレンダー部分は崩れずまっすぐに数字を配置できて、
特定のセルの色付けなんかも簡単です。

発想力はすごい母だけど、物覚えは悪いです。
「ほらあの、ルドベキアで調べてみたら」
「ウィキペディアのことだよね?」
もはや覚えさせるの諦めました。ルドベキアでいいです。

2014年8月18日月曜日

帰省日記 余市・小樽編

全然涼しくない、地元北海道は江別市に帰省中であります。
私が上京してからは、毎夏母と一泊旅行するのが通例で
今年は小樽方面、余市町にまで足を伸ばしてきました。


余市ワイナリー(写真)の職人魂。
他、ニッカウイスキー工場(竹鶴政孝氏設立)、
宇宙飛行士の毛利衛さんの出身地であることにちなんだスペース童夢など観てきました。
秋からの連続TV小説の舞台になるそうですが、派手な商戦はなく
駅と商工会議所にひっそりと旗とポスターが掲げられているだけという点に
無駄に騒がない道民性を感じます。

飛行機でダルビッシュと同乗しても騒がない、噂しない、
さらりとスルーするのが北海道民。
そもそも私はその時気付きすらしませんでしたが。あれだけ目立つのにね(笑)


夜は小樽で一泊。お寿司とつぶ刺し。これは道外ではなかなかありつけません。


夜の小樽運河。お盆もすぎて静かなものでした。

 小樽に行くと毎度足を運んでしまうヴェネツィア美術館。塩野七生氏『海の都の物語』を読んで以来、一度本物のヴェネツィアに行ってみたいような、でもあそこに描かれた「ヴェネツィア共和国」を期待して行ってももうないんだから、それなら想像のままにしておきたいような、そんな気持ちを抱えた憧れの都市であります。
とりあえず王国よりも連邦よりも「共和国」に燃えます。「帝国」もいいですね。はい脱線してますね。
ショップにて、今回はミルフィオーリのペンダントを買ってみました。



今やどこででも買えるルタオのドゥーブルフロマージュですが、
冷凍していないできたてを、ルタオ本店のカフェで味わってきました。

さらに展望台に足を運んだら、謎の大型客船。調べてみたら英船籍のダイヤモンド・プリンセス号らしいです。

http://www.princesscruises.jp

この後函館を経由し青森でねぶた祭を見るのだとか。






小樽と言うと他にも祝津のおたる水族館とか、
ロープウェイで天狗山に行ってシマリス公園でシマリスまみれになるなど
いろいろ楽しみがあるんですが、今回はまあさらりと。
来年はどこ行きましょうかね〜

2014年8月2日土曜日

GODZILLAってこんな話

 今日観てきました。その後飲んできました。そのまま電車の中でまとめた話。

 昔々、地表に放射線が満ち満ちていた頃、放射線を食べる生き物が棲息していました。ある場所で二匹の雄雌の幼体が成長します。

雄「羽化したら、僕とつがいになってくれる?」
雌「うん!」
雄「じゃあここで一緒に蛹になろうね」

 しかし運悪く二体の蛹は生き埋めになってしまいました。その間に放射線は激減、地表には大きい生き物や小さい生き物がいろいろ現れます。

 1999年のちょっと前。
雄「羽化した。雌はまだかな〜。お腹すいた。ご飯どこ?」
 雄はご飯(放射線)を求めて北へ旅します。

1999年。雌が蛹のままどこかに拉致される一方、雄は日本の原発へ。
雄「やっとご飯見つけた…あれ?」
 雄、気絶させられて地下に監禁されます。

 ちょっと後、ネバダ州の廃棄物置き場。
雌「ここどこ?雄、どこ行ったのー?とりあえずご飯食べて栄養つけよう」
 雌、周囲の廃棄物を食べつつ懸命に雄を呼びます。

 2014年。
雄「なんかどつかれて目が覚めた…」
雌「雄ー!雄どこー!」
雄「雌、そんな遠い海の向こうに!ていうかさっきから君の声、天敵に聞かれてる!」
雌「ええっどっどうしよう!」
雄「僕が飛んでそっち行くから!準備して待ってて!」
雌「こっちも沿岸に向かっておくね!」

 雄、ハワイで天敵ゴジラさんと遭遇しつつも、なんとかカリフォルニアに辿り着きます。
雄「やっと会えたね!」
雌「来た、雄来た!これで勝つる!」
雄「はいこれ、僕らの卵の為にごちそう拾って来たよ^^(メガトン級核ミサイルを口移しで与える)」
雌「ありがと^^(はあと)」
ゴジラさん「リア充爆発しろ」
雌「天敵来た!」
雄「ここは僕が引きつけるから、早く卵を!」

 ごちそうの周りに卵を産み終えた雌も参戦し、愛の力でゴジラさんを圧倒します。だがしかし。

雄「あ、巣に火の手が!」
雌「卵が!」

 時既に遅し。哀れ卵達は小さい生き物の手で焼かれてしまいました。

雌「たまごーーーーー!!!」

(ここの雌の絶叫、もっと悲痛に表現しても良かったと思うんですよ)

 そしてそこには腰を抜かした小さい生き物の姿が。

雌「お〜ま〜え〜の〜し〜わ〜ざ〜か〜」

 そこに襲いかかるゴジラさん。必殺ゴジラブレスで雌を圧倒。その間にごちそうを抱えて必死で逃げる小さい生き物。雄、助けに入るも、ゴジラさんの尻尾でやられてしまいます。

雄「ごめん…雌…卵達…」
雌「雄ー!小さい奴、貴様だけは逃がさん!」

 雌、必死で小さい生き物を追って行きますが、再びゴジラビームで焼かれてしまいます。

 見事リア充どもを滅ぼしたゴジラさん。小さい生き物の建物や乗り物を壊さないように海底に帰って行きます。そんなことをしたら自分が痛い目にあうのを知っているのです。

芹沢博士「人間が傲慢なのは、自然は人間の支配下にあり、
その逆ではないと考えている点だ」

 おしまい。

読み手人格R(reader):結局何が書きたかったんですか?
書き手人格W(writer):ゴジラさんの「リア充爆発しろ」。
 いや、卵焼かれた雌が可哀想だったんです、本当です。
R:信じておきます。じゃあ真面目な文章に戻ってください。
W:はい。GODZILLA公開終わったら削除します。