花鳥風月と言うタイトルにふさわしく、
蝶などの綺麗な虫を載せられたらいいんですが
なにせ奴らはすばしこく用心深い。
カメラを向けるか向けないかのうちに飛び去ってしまいます。
という訳で、大人しく撮らせてくれる虫ばかりです。
いつものスーパー途上の鉄道林横の歩道にて。
蝶などの綺麗な虫を載せられたらいいんですが
なにせ奴らはすばしこく用心深い。
カメラを向けるか向けないかのうちに飛び去ってしまいます。
という訳で、大人しく撮らせてくれる虫ばかりです。
いつものスーパー途上の鉄道林横の歩道にて。
一枚目、カメムシ。
原色カメムシ図鑑を持っていた筈なんですが見つからず
今名前が分かりません。
分かり次第追記しましょう。
6/19追記 アカスジカメムシでした。
原色カメムシ図鑑を持っていた筈なんですが見つからず
今名前が分かりません。
分かり次第追記しましょう。
6/19追記 アカスジカメムシでした。
二枚目、菜園の大敵ネキリムシ。
ネキリムシというのは種名ではなく、
タマナヤガ、カブラヤガなと複数の種の幼虫をまとめて指します。
これはたぶんカブラヤガかなあ。
いずれも夜現れて作物の根元を喰いちぎっていく憎い奴です。
次の毛虫もですが、
そろそろ蛹になろうとして歩き回っているのですね。
ネキリムシというのは種名ではなく、
タマナヤガ、カブラヤガなと複数の種の幼虫をまとめて指します。
これはたぶんカブラヤガかなあ。
いずれも夜現れて作物の根元を喰いちぎっていく憎い奴です。
次の毛虫もですが、
そろそろ蛹になろうとして歩き回っているのですね。
三枚目、ヒトリガの幼虫(スジモンヒトリ?)
ヒトリガというと有名な外来害虫
アメリカシロヒトリなんかがいますね。
別に一人でいるからヒトリガという訳ではなく
灯火に集まることから「灯取蛾」という名がついたのだそうです。
ヒトリガというと有名な外来害虫
アメリカシロヒトリなんかがいますね。
別に一人でいるからヒトリガという訳ではなく
灯火に集まることから「灯取蛾」という名がついたのだそうです。
ついでに、キャベツなどの害虫コナガ。
幼虫は1センチにも満たない細くて小さい青虫で
触るとぴんぴん跳ねて逃げるあれです。
成虫は背中にダイヤ模様があることから
英語ではDiamond back mothと呼ばれますが
幼虫成虫ともに粉っぽい感じはしません。
これも「粉蛾」ではなく、小さい菜っ葉の蛾、
ということで「小菜蛾」だと知ったときは驚きました。
幼虫は1センチにも満たない細くて小さい青虫で
触るとぴんぴん跳ねて逃げるあれです。
成虫は背中にダイヤ模様があることから
英語ではDiamond back mothと呼ばれますが
幼虫成虫ともに粉っぽい感じはしません。
これも「粉蛾」ではなく、小さい菜っ葉の蛾、
ということで「小菜蛾」だと知ったときは驚きました。